ありがとう菓子
即納対応商品
季節行事のお菓子
  • お正月
  • 節分
  • ひな祭り
  • バレンタイン
  • ホワイトデー
  • さくら
  • 母の日
  • 父の日
  • 七五三

ご利用ガイド

全商品検索

メディア掲載歴

みなとやは年中無休!土・日・祝日も営業!
会員専用ページ
登録内容確認・変更
ポイント確認等
会員マイページはこちら

HOME > 季節商品 > 節分商品

節分

節分にみなとやのお菓子を 鬼は外、福は内 豆まいて鬼退治、豆食べて福来る みなとや特製福豆 北海道産最高品種の「袖振大豆」使用

  • 節分にも伝統のお菓子で
  • 北海道産最高品種「袖振大豆」で老舗菓子店の豆の味を

節分の概要をご存知ですか?

現在では、鬼を追い払うために豆まきを行います。節分の日の夕方に、煎った大豆を升に入れて神棚に供えた後、その年の干支にあたる人か厄年にあたる男性、もしくは一家の主人が外に向って「鬼は外」、内に向って「福は内」と大声で叫んで豆をまき、まき終わったら、福が逃げていかないように窓を閉める。そして各自、年の数だけ豆を食べると、その年は厄を逃れ、無病息災で過ごせるといわれている。また升の中から一掴みで自分の年の数だけつかめると非常に縁起が良いという言い伝えがあるとかないとか。

豆まきの由来

宇多天皇の昔、鞍馬山の奥の僧正谷という所に住んでいた鬼神が、都に乱入しようとしたので、三石三斗の豆を煎って、鬼の目をつぶして災厄を逃れたということが始まりであるとの話です。

地方の節分

関西では節分の夜、家族そろって恵方(2003年は南南東)に向かい、無言で巻き寿司を丸かぶりするとその年はその家族に幸福が回ってくると言い伝えられているそうです。最近では東京でもこの習慣が行われるようになりました。(寿司業界やスーパー業界の戦略でしょうかね?)

みなとやの煎り豆は昔ながらの製法で自家製をしております!

イベント用・業務用商品はこちら

神社・寺社様への納品も承っております。また学校・幼稚園関係のイベントにも是非、御利用下さいませ。(160円小袋〜ダンボール・一斗缶・○kg/○俵単位での販売も行います)ご相談下さい。御予約はお早めに。
みなとやの大豆はスーパーで売っている大豆とは訳が違うんです。北海道産最高品種の「袖振大豆」を使っています。

7 件中 1-7 件表示 

福豆175円袋

節分福豆185円袋

販売価格:185円(税込)

幼稚園やお寺様の節分イベントに最適なサイズのプチギフト仕様のお豆です。

福豆(福神金像入り和紙袋)

節分福豆(福神金像入り和紙袋)

販売価格:220円(税込)

幼稚園やお寺様のイベントに最適なサイズの節分豆プチギフト仕様

煎り大豆(135g)

煎り大豆(130g)

販売価格:430円(税込)

深川不動尊・富岡八幡宮御用達の煎大豆


面入り小袋

面入り小袋(節分豆プチギフト)

販売価格:450円(税込)

申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

小袋に大豆と鬼もしくはお福さんのお面が入ったかわいらしい節分豆セットです。節分のプチギフトに最適です。

鬼と福面入り福豆

鬼と福面入り福豆(節分豆)

販売価格:750円(税込)

申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

大豆の小袋と砂糖大豆の小袋が入り、鬼の面とおたふくさんのお面をあしらい、更にお守りの入った食べて美味しい節分の縁起物の贈り物として喜ばれてます。

枡入り福豆

枡入り節分福豆(一合)

販売価格:1,080円(税込)

申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

枡に大豆と砂糖菓子そしてお守りが入った節分セットです。外側に鬼の面またはお福さんの面をあしらっております。中身の大豆も最高の物を使っています。節分のギフトにどうぞ!


煎り大豆(キロ売り)

煎り大豆キロ売り(kg)

販売価格:3,000円(税込)

申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

深川不動尊・富岡八幡宮御用達の煎大豆


7 件中 1-7 件表示 

豆まきに使う豆は、そもそも、「小豆」だった?

節分のお豆、豆まきに使うお豆と言ったら通常「大豆」を思い浮かべますよね。でも「大豆」ではなく「小豆(あずき)」を使っていたという説も実は有るんです。 >>詳しくはみなとや豆知識コラムへ

食べる節分豆の数はいくつ?

節分の豆まきの際にいつも話題になるのが「年の数だけお豆を食べると言うけれども数え年なの?それとも満年齢か?」子供の頃はいっぱい食べたくて早く大人になりたかった〜という記憶も。逆に最近では歳の数だけ節分のお豆を食べていたらお腹いっぱいになってしまう。という声もちらほら。節分の豆まきでの歳の数だけ食べるについて調べてみました。 >>詳しくはみなとや豆知識コラムへ

節分と豆まきの由来や意味!

最近では節分には丸かぶりのお寿司を食べるのがメジャーになってきてしまいましたが、節分と言ったら豆まきをするのが本来の伝統ですよね。そんな豆まきは何故始まったの?豆まきをする意味ってなんなの?について調べてみました。 >>詳しくはみなとや豆知識コラムへ

節分の豆まきに落花生!

節分の豆まきと言ったら大方の人は「大豆」で豆まきですよね!?でも「大豆」じゃなくて「落花生」で豆まきをするんだよ!というお声も聞かれます。落花生で節分の豆まきをする人もいるのですがそれは郷土色が強いようです。 >>詳しくはみなとや豆知識コラムへ

節分のお豆残っちゃった!どうしたら良いの?

節分が終わってお客様からよくいただくお声として「節分の豆まきが終わったけど、大豆買いすぎちゃって余っちゃった!ボリボリ食べる以外になにか良いアイデアは無いですか?」のお声が上がってまいります。そのままバリボリ食べても大豆はとっても健康に良いのでそれが習慣になって一年中食べられるお客様も大勢いらっしゃいます。それ以外にも普段のお料理に煎り大豆を使えるようにアレンジレシピを幾つか調べてみました。 >>詳しくはみなとや豆知識コラムへ