せんべい・豆・プチギフト・季節菓子処「みなとや」
HOME > みなとやの菓子づくり
昭和23年に東京江東区の地で創業 煎餅 豆菓子の専門店として愛されてきました。 最近では定番のせんべい・豆菓子以外にも京菓子や趣味の菓子を取り揃え地元のお客様や観光客ビジネスのお客様よりご愛顧いただいております。
昭和30年頃の店頭の様子
創業時の記念撮影。創業者・青木富司(一番左)
お客様に当店のお菓子で喜んでもらいたい一心で・・・ 個性あふれるお菓子が気持ちを伝えるお手伝い。「ありがとう」と「感動」を全国に!をモットーに 全国へ笑顔と幸せをとどけたいそんな想いで運営しております。
大きな工場では真似できない技 当店では熟練した職人による『手作りで煎餅おかきの製造を行っております。海苔巻きも一つ一つ心を込めて巻きます。お煎餅の焼きもベルトコンベアーで作るような大量生産品とはちがい釜の中へ網焼き どんなに頑張っても1日に捌ける量には限りがございます。
お煎餅・おかきの味の基本はやはりお米。当店では加工用の安米は使わずおかき用のもち米は山形県産・煎餅用のうるち米は草加周辺の地元米を利用しております。煎その次にタレ。特選の醤油を使い吉野葛、砂糖と伝統のレシピで作られ、継ぎ足しながら使われています。このタレは、当店のこだわりが凝縮した濃厚ダレですそして、塩。この塩選びにもとことんこだわりました。色々試した結果、淡路島の藻塩を利用。当店で使用している塩は、淡路島の藻塩です。
昔ながらの大きな平釜で、じっくりと時間をかけて作られる「塩」。塩作りの行程一つ一つに塩焚きの職人達の細かい気配りを感じ取れます。こまめな手作業と昔ながらの製法が美味しい塩を生み出すのです。他にも唐辛子は島根産の国産にこだわり。
節分。ひな祭りに欠かせない季節行事のお菓子たち。最近では伝統行事自体の執り行われなくなり日本の伝統文化が廃れてきている感じがします。みなとやでは日本の古きよき時代の習慣を後世に残していくためにお菓子を切り口に日本の季節行事の伝承に貢献できたらとおもって継続していくことに尽力していきます。
あらゆるシーンでご利用いただける定番メッセージが入りのお煎餅です
おめでとう煎餅
必勝煎餅
お疲れ様煎餅
お世話になりました煎餅
ありがとう煎餅
寿煎餅
祝煎餅
どうぞよろしく煎餅
さまざまなご挨拶のシーンに
みなとやの菓子づくり
みなとやご紹介
昭和23年に東京江東区の地で創業
煎餅 豆菓子の専門店として愛されてきました。
最近では定番のせんべい・豆菓子以外にも京菓子や趣味の菓子を取り揃え地元のお客様や観光客ビジネスのお客様よりご愛顧いただいております。
昭和30年頃の店頭の様子
創業時の記念撮影。創業者・青木富司(一番左)
みなとやの想い
個性あふれるお菓子が気持ちを伝えるお手伝い。「ありがとう」と「感動」を全国に!をモットーに
全国へ笑顔と幸せをとどけたいそんな想いで運営しております。
みなとやの菓子づくり
手作りへのこだわり
大きな工場では真似できない技
当店では熟練した職人による『手作りで煎餅おかきの製造を行っております。海苔巻きも一つ一つ心を込めて巻きます。お煎餅の焼きもベルトコンベアーで作るような大量生産品とはちがい釜の中へ網焼き
どんなに頑張っても1日に捌ける量には限りがございます。
原料へのこだわり
お煎餅・おかきの味の基本はやはりお米。当店では加工用の安米は使わずおかき用のもち米は山形県産・煎餅用のうるち米は草加周辺の地元米を利用しております。煎その次にタレ。特選の醤油を使い吉野葛、砂糖と伝統のレシピで作られ、継ぎ足しながら使われています。このタレは、当店のこだわりが凝縮した濃厚ダレですそして、塩。この塩選びにもとことんこだわりました。色々試した結果、淡路島の藻塩を利用。当店で使用している塩は、淡路島の藻塩です。
昔ながらの大きな平釜で、じっくりと時間をかけて作られる「塩」。塩作りの行程一つ一つに塩焚きの職人達の細かい気配りを感じ取れます。こまめな手作業と昔ながらの製法が美味しい塩を生み出すのです。他にも唐辛子は島根産の国産にこだわり。
伝統行事を伝承していきます
節分。ひな祭りに欠かせない季節行事のお菓子たち。最近では伝統行事自体の執り行われなくなり日本の伝統文化が廃れてきている感じがします。みなとやでは日本の古きよき時代の習慣を後世に残していくためにお菓子を切り口に日本の季節行事の伝承に貢献できたらとおもって継続していくことに尽力していきます。