OLさんのための退職挨拶メール文例集

OLさんのための退職挨拶メール文例集

《メールで退職挨拶するときのHOW TO》

退職には、悩みに悩んで決意した退職もあれば、同僚や上司と喧嘩して突然決めた退職もありえます。あるいは、辞めたくないのに退職せざるを得ないということもあるかもしれません。その人の心情や会社の状態、その時の状況は様々です。

退職の際は、その状況に応じた退職挨拶が必要になると思いますので、そんな時のためにメールでの退職挨拶の文例を作成してみました。

まず退職の挨拶メールを送るタイミングですが、さて、いつ送信すればいいのかと悩んでしまいます。

これはその時の状況によるかとは思いますが、原則として会社に退職の報告および承諾を得てからになります。場合によっては、退職を止められ、あるいは認められず、ひと悶着起きるとうい場合もあるかもしれません。ですから、会社への報告前に退職挨拶をメールで送信することは禁物です。

とは言え、退職直前という訳にもいきませんから、周囲の人の心の準備も必要だと思いますので、会社の承諾を得た直後から最終出勤日の一週間前くらいまでの間に挨拶メールを送信するのが良いでしょうか。

因みに、一般的に社内規則として退職の報告は、退職日の1ヶ月前までですので、トラブルにならないよう事前に社内規則を確認しておいてください。また、有給休暇の消化と引継ぎ期間も充分考慮して、最終出勤日も想定してから、会社への退職報告をする日を設定してください。そう考えると、一般的には余裕をみて退職日から2~3ヶ月前になってしまうと思います。

reibunbanner

次に、文面についてですが、初めてだとどう書いていいのか悩んでしまいます。これらの文例の通りでないといけないのでしょうか。いいえ、決まりはありませんので、あまり難しく考えることはありません。

ポイントとしては、①初めに退職することを正確に伝える。②記憶に残るエピソードなどを踏まえながら、お世話になった方々への感謝やお礼を述べる。③今後の予定が決まっていれば報告し、最後にお別れの挨拶をする。というような流れの文章にしたら、短すぎず長すぎない、失礼のない文章になるのではないでしょうか。

先に述べたとおり、退職者の状況は異なりますし、その人の性格もありますので、以下に紹介するいくつかの文例を組み合わせて頂いて構いませんし、その中に自分の気持ちを一言でも素直に書き込んでいただければ、適切な挨拶文になると思います。

また、いくら会社や上司が気に入らなくとも、失礼のない文にした方が間違いありません。波紋を呼ばずとも後悔しますし、そして何よりも自分が負けたことになってしまいます。

以上ですが、退職のお手伝いができればと思い、以下の文例を作成させて頂きましたので、存分にご活用ください。

因みに、私の場合は、上司・役員、同僚・部下、仲の良い友人の3グループに分け、3通の挨拶メールを送りました。一つの文面で全員に送るのは相応しくないと思ったからです。

また、大切な人へは、手書きの手紙も相手の心に響くのではないでしょうか。

ぜひ退職挨拶に役立てていただき、無事に退職されて、新たな生活を迎えられることを心よりお祈り致しております。

【退職挨拶(あいさつ)メール文例1】社内・同僚部下

【退職挨拶(あいさつ)メール文例2】社内・同僚部下

【退職挨拶(あいさつ)メール文例3】結婚を機に退職

【退職挨拶(あいさつ)メール文例4】結婚を機に退職

【退職挨拶(あいさつ)メール文例5】出産を機に退職

 【退職挨拶(あいさつ)メール文例6】出産を機に退職

 【退職挨拶(あいさつ)メール文例7】社内全体(上司も含む)

 【退職挨拶メール文例8】記念品ももらったお礼をしつつ退職挨拶

 【退職挨拶メール文例9】記念品ももらったお礼をしつつ退職挨拶

【退職挨拶(あいさつ)メール文例10】送別会開催のお礼をしつつ退職挨拶

【退職挨拶(あいさつ)メール文例11】送別会開催のお礼をしつつ退職挨拶

【退職挨拶(あいさつ)メール文例12】取引先の担当者への退職挨拶

【退職挨拶(あいさつ)メール文例13】万能1(ある個人へ)

【退職挨拶(あいさつ)メール文例14】万能2(エピソード含む)

【退職挨拶(あいさつ)メール文例15】万能3(自分の思い)

 

reibunbanner

関連記事

※ ブログの内容は投稿当時のものです。実際の商品内容や値段などとは異なる場合があります。また豆知識やコラムは諸説ございます。