お年賀にお返しは必要か?相場・マナーまとめ

お年賀は、年始回りの挨拶に持参する品物であり、「今年もよろしくお願いいたします」という気持ちを込めて贈ります。お年賀を受け取ったら、贈り主へのお返しは必要なのでしょうか。

今回は、お年賀にお返しをした方が良いのか、またお返しをする際の相場やマナーなど、お年賀について紹介していきます。

 

そもそもお年賀とは

冒頭でも少し紹介したように、お年賀とは年始の挨拶回りに手土産として持参し、相手へ渡す贈り物を指します。旧年中にお世話になったお礼と、新しい年もよろしくお願いしますという気持ちを込めて、目下の人から目上の人へ贈ります。

お年賀は、お中元やお歳暮のように宅配で送ることはありません。遠方のため、どうしても手渡しができない場合は、贈り物を一度自宅に持ち帰り自宅から発送すると、気持ちを伝えることができます。

お年賀の由来

お年賀の由来は、五穀豊穣を願い、新年に新しい歳神様を祀るという日本の習慣だと言われています。歳神様を祀る神棚や仏壇に、「御年魂」(おとしだま)と呼ばれるお供え物を供えるため、お互いに持参しあった習慣が、現在のお年賀につながっています。お正月に準備する門松や鏡餅などは、歳神様に祀るお供え物の名残です。

現代におけるお年賀の意味

お年賀の由来はお供え物であるという捉え方から、現代では新年の挨拶回りに持参する贈り物であるとの意味合いに変わってきています。子供にはお年玉、家人にはお年賀として贈るのが、現代の一般的なスタイルです。

日本では、お正月に関する習慣やしきたり、ことわざなどが多いですが、これは現代においても1年の始まりを大切に過ごす日本人の心を象徴しています。お年賀を贈る相手に対して失礼な行為がないよう、気配りを忘れないことが大切です。

 

お年賀を渡す時のマナー

お年賀を渡す時には、お年賀独自のマナーをしっかりと心得ておきたいものです。堅苦しいマナーは必要ないものの、ここで紹介する基本的なマナーを覚えておきましょう。

お年賀はいつ贈るの?

お年賀を贈る時期は、正式には三が日(1月1日から1月3日)と言われていますが、元日は避けるのがマナーです。また、三が日はお互いに都合がつかないことも多いため、1月2日から1月8日頃(松の内)までに贈れば問題ないとされています。

地域によっては、1月15日頃を松の内として、お年賀を贈る時期も1月2日から1月15日頃とされているところもありますので、前もって確認しておくと良いでしょう。

なお、お年賀はお祝い事のひとつであるため、渡す相手が喪中期間である場合は、お年賀ではなく手土産として持参するのがマナーです。もしくは、松の内が明けてから「寒中お見舞い」の形式で贈ります。

お年賀の相場はいくら?

お年賀の相場は、2,000円から5,000円程度だと言われています。あまり高額なお年賀を渡すと、かえって相手に負担がかかってしまいます。値段を重視するよりも、相手が喜ぶ品物を考えて贈るようにしましょう。

お歳暮を贈っていない相手であれば、お歳暮と同額の予算で考えると良いでしょう。逆に、お歳暮を贈った相手に対して、お歳暮と同様の高額なお年賀を贈ると、相手が気を遣ってしまいます。この場合には、お年賀にプチギフトを選ぶなどの配慮が必要です。

お年賀にのしは必要?

お年賀には、お祝い事ののしをかけて渡しましょう。表書きは「御年賀」「御年始」「新年御挨拶」などとし、水引はお祝いに使われる紅白の蝶結びを選びます。蝶結びは何度でもほどけるため、繰り返し祝いたい贈り物に使われます。ただし、関西地方ではお祝い事にあわじ(あわび)結びと呼ばれる水引を使う場合もあります。

のし紙は、外掛けで用意すると丁寧ですが、気心の知れた相手であれば略式の短冊を用いても問題ありません。のし紙の上部に表書きを記し、その下に贈り主の名前を書きます。名前は苗字もしくはフルネームで、表書きよりも小さめに書きましょう。

 

お年賀にお返しは必要?

お年賀をいただいた相手に対して、お返しを渡した方が良いと考える方も多いでしょう。しかし、お年賀は訪問する側が持参する品物であるため、お年賀に対するお返しやお礼状は不要であり、お礼を述べるだけでも問題ありません。

とはいえ、何もお返しをしないと気が引けると感じる方は、以下の方法でのお返しがおすすめです。

お茶や料理でおもてなし

お年賀のやり取りをする時期はお正月であるため、おせち料理などでもてなすのが正式なマナーとされています。おせち料理がない場合は、お茶やお菓子などを用意しておもてなしをしたいものです。

親しい間柄ではなく、玄関先のみで年始の挨拶を交わす場合は、決して相手におもてなしの無理強いをしてはいけません。

子供にお年玉をあげる

子供連れで訪れた相手に対しては、お年賀のお返しとして子供にお年玉をあげるのもひとつの方法です。お年玉であれば、相手に気軽に受け取ってもらえるでしょう。お年玉を渡す時は、事前にポチ袋を用意し、すぐに渡せる状態で準備しておきましょう。

ただし、目上に当たる上司や目上の方の子供に対して贈る場合は、お年玉で渡すと失礼にあたります。現金ではなく、文具券や図書カードなどを贈りましょう。

手土産を用意する

年始の時期に足を運んでいただいたお礼に、ちょっとした手土産を用意するのも良いでしょう。手土産に使う表書きは、「御礼」もしくは「松の葉」です。

「松の葉」は、「寸志」と同じ意味で使われますが、「寸志」は目上の方から目下の方への贈り物に用いられます。一方「松の葉」は、目上から目下、目下から目上のどちらで使っても問題ありません。

まとめ

ここまでご紹介したように、お年賀に対するお返しは必須ではありません。感謝の心とおもてなしの気持ちを持って、相手に接するようにしましょう。

 

お年賀におすすめ商品の特徴

お年賀を渡すのであれば、相手に喜ばれる商品を選びたいものです。お年賀のおすすめ商品には、どのような特徴があるのでしょうか。

飲食できるもの

年始の時期は、家族・親戚・友人など大勢で集まる機会が多いため、食べ物や飲み物などを持参すると喜ばれます。相手の好みや家族構成が分かっていれば、それに合わせて品物を選ぶと、さらに喜ばれるでしょう。

仕事の関係で贈る場合は、コーヒーやお茶などの飲み物が人気です。夫婦2人であれば少量の品物、子供がいるファミリーへの贈り物はジュースやお菓子が好まれます。家族が多い方にはボリュームが多いものを選ぶなどして、相手に合わせた品物を選びたいものです。

食べ物や飲み物を贈る場合は、長持ちするものや個包装されているものがおすすめです。訪問先で相手と一緒に楽しむために、ケーキなどを持参する場合は、渡す際に必ず一言添えるようにしましょう。

タオルや洗剤などの日用品

日用品は、日々使う消耗品であるため、幅広い年代に喜ばれる贈り物として高い人気を誇ります。食の好みが分からない相手にも贈りやすく、相手が困ることもありません。

ブランドものの日用品を選ぶと、周囲と差をつけることができ、センスがある人だと一目置かれるかも知れません。もしくは、お正月らしいデザインが入った日用品も、特別感を演出できます。

干支にちなんだもの

お年賀には、干支や縁起物にちなんだ贈り物も喜ばれます。干支の置物を、お正月に玄関に飾る家庭が多いのは、その年の家内安全を願う意味があるためです。風水では、人の置物を飾ると運を呼び込むという意味も持っています。

鶴や亀などの縁起物も、お正月の品物に多く使われていて、お年賀にもぴったりです。干支や縁起物をかたどった石鹸なども売られていますので、ちょっとしたお年賀にするのも良いでしょう。

 

お年賀の定番商品5選

ここからは、お年賀としてぜひ相手に贈りたい定番商品を、5選紹介します。どの商品を贈っても、相手に喜ばれること間違いなしです!相手のことを思い浮かべながら、選んでみてください。

【みなとや】招き猫煎餅

招き猫は、日本独自の縁起物として高い人気を誇ります。誕生は江戸時代末期とされており、「丸〆猫」という猫の人形が招き猫のルーツだと言われています。

この招き猫煎餅は、縁起物である招き猫をデザインし、お年賀の縁起物ギフトとして人気がある商品です。味は醤油味と白雪味の2種類で、熟練した職人が手作りで伝統製法を守りながら毎日心を込めて焼き上げています。

招き猫のデザインを手掛けたのは、お店がある地元・深川で活躍するイラストレーターさんです。招き猫の笑顔に、誰もがつられて笑顔になってしまいそうです。

▼【みなとや】招き猫煎餅

【とらや】小形羊羹10本入

室町時代後期に京都で創業した老舗和菓子店・とらやは、おいしい和菓子をお客様にお届けしたいという想いのもと、羊羹・最中・焼菓子などを販売しています。

小形羊羹10本入りは、夜の梅(小倉入り)、おもかげ(黒砂糖入り)、新緑(抹茶入り)、はちみつ、紅茶各2本ずつの詰め合わせです。個包装になっているため、食べたいタイミングで手軽に味わえるだけでなく、賞味期限が365日と長いのも特徴です。来客時のストック菓子や外出時の携帯用など、さまざまな場面で伝統の味が楽しめます。

他にも、ご進物用のラインナップが揃っていますので、相手に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

▼【とらや】小形羊羹10本入

【谷川醸造】サクラ醤油といろいろセットB

谷川醸造は、石川県輪島市で100年以上続く老舗醤油屋です。添加物や保存料を使わないこだわりの製法で、優しい味わいが人気の秘密です。

この詰め合わせは、代表商品である醤油だけでなく、ポン酢やドレッシングなどが揃っていて、和食・洋食どちらにも使える商品が揃っています。お料理好きな方はもちろんのこと、料理のレパートリーを広げたい方へのお年賀としておすすめです。

▼【谷川醸造】サクラ醤油といろいろセットB

【但馬屋珈琲店】ドリップバッグ3種飲み比べセット

東京都新宿で喫茶店を展開する田島屋珈琲店では、こだわりの珈琲豆を入荷し、直火式の焙煎機を使って味わいを出しています。

このドリップバッグでは、1パックの珈琲粉の使用量を、一般よりも多い12gとしています。さらに、引き立ての珈琲を即充填することで、香りと新鮮さを保った珈琲をお店以外でも味わえる商品です。

3種類の珈琲を飲み比べでき、コーヒー好きにはたまらないでしょう。

▼【但馬屋珈琲店】ドリップバッグ3種飲み比べセット

【みなとや】福招きお顔入り猫形煎餅「七福にゃんべい」

猫の形をしたおせんべいに、猫の表情をあしらった可愛いらしい商品です。みなとや独自の金型で製造した猫型のおせんべい生地を、職人が1枚ずつ丁寧に焼き上げています。

味は、醤油と白雪砂糖を使った「あまいニャン」と、お米本来の甘さが引き出された「しょっぱいニャン」の2種類をご用意しました。のし紙のご用意や、包装・紙袋をお付けいたしますので、お年賀としての贈答用にもぴったりです。賞味期限も2ヶ月前後あり、幅広い年代に親しまれるおせんべいです。

▼【みなとや】福招きお顔入り猫形煎餅「七福にゃんべい」

関連記事

※ ブログの内容は投稿当時のものです。実際の商品内容や値段などとは異なる場合があります。また豆知識やコラムは諸説ございます。