法事のお返しをご用意される方へ。おすすめお菓子やマナーなど
四十九日・一周忌・三回忌などの法事を開いた際に、参列者から故人に対して香典やお供えをいただくことがあります。そのお礼として渡すのが、法事のお返しです。
法事のお返しは、香典返しとマナーが異なる点が多く、施主は法事のお返しについてしっかり理解しておくことが必要です。今回は、法事のお返しに関するマナーや、お返しにおすすめのお菓子などを詳しく紹介します。
【法事のお返し】参考になるマナーまとめ
法事は、頻繁に行うものではないため、施主の立場になるとマナーが分かりにくい部分もあるでしょう。法事のお返しに関するマナーをまとめて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
香典返しと法事のお返しの違い
最初に理解しておきたいのが、香典返しと法事のお返しとの違いです。香典返しは、お通夜や葬儀を含めた忌中期間(四十九日まで)にいただいた香典(御霊前)やお供え物に対するお返しです。対して、法事のお返しは、法事の参列者から仏様にいただいた香典(御仏前)やお供え物に対するお返しをさします。法事のお返しを、参列者へのお礼と捉える場合もあります。
現代では、お通夜や葬儀の受付で香典を渡した時に、「即日返し」として香典返しを渡すケースも増えています。しかし、香典返しは、もともと忌明けに当たる四十九日法要で行うとされてきました。即日返しをせず、四十九日法要で香典返しをする場合、香典返しと法事のお返しを同じ日に渡すことも考えられます。
香典返しと法事のお返しは、渡す目的が明確に異なるため、ひとつの品物にして渡すのはNGです。同じ日に渡すのであっても、両方のお返しを準備し、渡すようにしましょう。
お返しの金額相場
年忌法要に参列いただく方から、香典やお供え物をいただいた場合、お返しの金額相場は2,000円から5,000円程度となっています。年忌法要に参列されない方であれば、いただいた金額の半額から3分の1程度をお返しします。
金額の差が出るのは、会食があるかないかという点が異なるためです。法事とは、寺院などでの年忌法要と、お斎(おとき)と呼ばれる法要後の会食を合わせた一連の行事をさしています。年忌法要に参列いただく方には、会食もしくは持ち帰りの弁当が振る舞われますが、健康上の理由などで参列されない方には会食を振舞わないため、お返しの相場が高くなるのです。
年忌法要に参列いただく方へのお返しは、香典やお供え物の額にかかわらず一律となります。ただし、四十九日や一周忌などの日が浅い法要では、高額な御仏前をいただく場合があります。当日のお返しだけでは足りないと思うのであれば、法要が終わってから1週間から10日ほどの間で、別途品物を送ると良いでしょう。
地域によっては、法事のお返しを2品用意することもあります。例えば、お返しの予算が5,000円であれば、5,000円の品物を1品用意するのではなく、2,000円と3,000円の2品を用意するといった具合です。迷う場合は、地域の事情に詳しい親戚の方などに尋ねてみましょう。
お返しにつける掛け紙について
法事のお返しにつける掛け紙は、表書きは一般的に「志」もしくは「粗供養」を選びます。地域によっては、四十九日のお返しのみ「満中陰志」とするところもあります。満中陰とは、忌明けと同じ意味を持ち、仏教の言葉で故人が無事に成仏したことを意味する言葉です。満中陰を迎えるまでの期間を中陰と呼び、故人がこの世とあの世をさまよっているとされています。
満中陰志の表書きは、主に関西および西日本を中心として用いられていますが、地域ごとのしきたりが存在する場合もあるため、品数と同じく地域事情に詳しい方へ確認すると安心です。
掛け紙に用いる水引は、黒白もしくは黄白の結び切りを使うようにしましょう。
上記で紹介した内容を、香典返しと比較するため表にまとめて分かりやすくしました。
香典返し | 法事のお返し | |
お返しの違い | 忌中期間にいただいた香典(御霊前)やお供え物に対するお返し | 法事の参列者から仏様にいただいた香典(御仏前)やお供え物に対するお返し
(参列者へのお礼と捉える場合もある) |
金額相場 | いただいた香典の半額程度 | 年忌法要に参列いただく方…2,000円から5,000円程度
年忌法要に参列されない方…いただいた金額の半額から3分の1程度 |
掛け紙について | 表書きは「志」
水引は黒白もしくは黄白の結び切り |
表書きは「志」もしくは「粗供養」
地域によっては、四十九日のお返しのみ「満中陰志」とするところもあり) 水引は黒白もしくは黄白の結び切り |
法事のお返しはどのようなものが良いのか
法事のお返しには、形に残らないもの・消えものが適しています。具体的には、おせんべいなどの和菓子、クッキーなどの洋菓子、お茶、コーヒー、紅茶、海苔、調味料、漬物、しいたけ、洗剤、石鹸などが定番の商品です。
消えものに加え、タオルなどの日用品・お盆・茶器など後に残るものも、法事のお返しで選ばれることがあります。近年では、商品券やカタログギフトなどをお返しとする方も増えています。参列いただいた方が好きな商品を選ぶことができ、選択肢を広げられます。お返しのタブーと言われている、肉・魚・酒なども、参列者ご自身が選ぶのであれば問題ありません。
お返しを渡すタイミングは、法事の行事が全て終了し、参列者をお見送りする段階で手渡しで行なうのが良いでしょう。会食の場があれば、食事の席に置いておくのもひとつの方法です。
お礼状の参考文例
法事のお返しのお礼状は、当日参列される方には不要とされていますが、お礼状を添えるとより丁寧に感謝の気持ちを伝えられます。当日参列できない方には、本来は直接お会いして、お返しをお渡しするのがマナーですが、現在は宅配や郵送の利用が一般的です。
宅配や郵送を利用する場合にも、お返しにお礼状を添えましょう。法事が無事に終了した旨や、香典やお供え物をいただいたことに対するお礼などを綴ります。
お礼状の文面をどのようにしたらよいのか、参考文例を紹介します。
- 法事に参列いただいた方(直接お渡しできる方)
「亡父 ○○儀 ○○回忌
法要に際しまして 御多忙のところ多大なるお心遣いをいただき
誠にありがたく厚く御礼申し上げます
ささやかではございますが お礼といたしまして心ばかりの品物をご用意いたしました
何卒ご受納いただければ幸いでございます
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう お願い申し上げます。
令和○年○月○日
郵便番号△△△ー△△△△
○○県○○市○○町○丁目○番地
○○(施主名)」
- 法事に参列されていない方(郵送・宅配などを利用する方)
「亡父 ○○儀 ○○回忌
法要に際しまして 御多忙のところ多大なるお心遣いをいただき
誠にありがたく厚く御礼申し上げます
お陰を持ちまして 去る○月○日に法要を無事済ませることができました
謹んでご報告申し上げます
つきましては お礼といたしまして心ばかりの品物をお贈りさせていただきました
何卒ご受納いただければ幸いでございます
本来であれば 拝謁して御礼を申し上げるところでございますが
略儀ながら書中をもちまして厚く御礼申し上げます
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう お願い申し上げます
令和○年○月○日
郵便番号△△△ー△△△△
○○県○○市○○町○丁目○番地
○○(施主名)」
お礼状を書く際には、いくつか注意点があります。お礼状は基本的に縦書きで作成し、文中で繰り返し言葉や句読点は使わないようにしましょう。挨拶文(季節のあいさつ)は入れませんが、「拝啓」と「敬具」は文頭と文末にセットで使います。拝啓を使わないのであれば、敬具も使いません。
年忌法要に参列されなかった方へのお礼状であれば、感謝の気持ちを込めてご家族の近況報告を入れるのもおすすめです。例えば、一周忌のお礼状には、以下のような文面を付け加えてみると、相手に近況が伝わります。
「この一年 皆様から温かい励ましのお言葉を数多くいただき
家族が協力して前を向いて生活を営んでいけるようになりました
心より感謝申し上げます」
文例にあるように、宅配もしくは郵送でお返しを送る場合、直接お会いできないことを詫びる文章を含めることが大切です。現代ではしきたりが薄れていることもあり、お礼状を送るのが一般的と考える人も増えています。ただし、お礼状はあくまでも略式であり、本来であれば顔を合わせてお礼を伝えるのが礼儀です。この点を忘れずに、書面での挨拶となって申し訳ないという気持ちを込めなくてはいけません。
法事のお返しにおすすめするお菓子(ギフト)
法事のお返しに使われることが多いお菓子の中でも、おせんべいは幅広い年代に親しまれていることや、賞味期限が長く常温で長期間保存できることなどから、人気が高まっています。みなとやでも、お返しの品物として、多くのお客様からご注文をいただいております。
みなとやが厳選した商品の中から、法事のお返しにおすすめの商品を紹介します。
七福にゃんべいと筆文字せんべい(24枚入り箱)
商品情報
- 価格:4,670円(税込)
可愛らしい猫型煎餅と気持ちを伝える筆文字せんべいを組み合わせた「七福にゃんべいと筆文字せんべい(24枚入り箱)」は、法事のお返しにふさわしい特別なギフトです。伝統製法で焼き上げた香ばしい味わいと、猫の形に福を招くような笑顔のデザインが融合し、見た目にも心温まる仕上がり。
さらに「ありがとう」などの言葉が入った煎餅は、故人が好きだった可愛い猫ちゃんと気持ちが伝わる言葉の組合せのギフトとして唯一無二の存在感を放ちます。個包装で配りやすく、清潔感もあり、年代を問わず喜ばれる法事のお返しとして安心して選べる逸品です。
包装や熨斗の対応も充実しているため、格式ある仏事の場面にも最適で、受け取る方に笑顔を届ける心遣いが伝わります。
わんべいと筆文字せんべいの24枚入りギフト箱
商品情報
- 価格:4,670円(税込)
犬好きの方に喜ばれる「福々いぬ煎餅・わんべい」は、かわいいワンちゃんの絵柄せんべい12枚と、気持ちを伝える筆文字せんべい12枚を詰め合わせた特別なギフトボックスです。デザインはおまかせのアソートながら、ご希望に応じて好きな犬柄を選べる柔軟さも魅力。故人が好きだった可愛いワンちゃんと気持ちが伝わる言葉の組合せのギフトとして、想いを込めた贈り物に最適です。
さらに、一枚一枚手作業で仕上げた味わいは、甘じょっぱい風味が特徴で、誰にでも親しみやすい味わいに仕上がっています。法事のお返しにおすすめなポイントは、見た目の華やかさと気持ちのこもったメッセージ性を兼ね備えている点で、仏事の場にもふさわしい格式を保ちながら、受け取った方に温かい印象を残せます。
ことりせんと言葉の筆文字せん(24枚入り化粧箱)
商品情報
- 価格:4,670円(税込)
小鳥好きにはたまらない可愛らしいデザインの煎餅と、心を込めた言葉が描かれた筆文字せんが組み合わさったギフトボックスです。セキセイインコや文鳥、オカメインコなど人気の小鳥たちが描かれた煎餅12枚と、選べるメッセージ煎餅12枚の詰め合わせで、故人が好きだった可愛い小鳥と気持ちが伝わる言葉の組合せのギフトとして贈ることができます。
一枚ずつ丁寧に焼き上げた煎餅は、甘じょっぱい味わいで世代を問わず喜ばれる品。法事のお返しにふさわしい上品な化粧箱入りで、感謝の想いをしっかりと届けられるおすすめの逸品です。
煎餅詰め合わせ36枚入り進物箱(5号箱)
商品情報
- 価格:3,900円(税込)
沢山の種類のお煎餅が楽しめる煎餅詰め合わせ36枚入り進物箱は、法事のお返しにおすすめな定番ギフトです。醤油・ごま・えび・青のり・ざらめなど多彩な味が揃っており、個包装で衛生的かつ分けやすい点が喜ばれます。定番の美味しいお煎餅でお返しをと考える方にぴったりの一品で、日常の感謝を込めて贈る進物としても人気です。
進物箱と手提げ袋が付属し、格式ある三回忌などの仏事にもふさわしい上品さを備えています。幅広い年代に好まれる安心感があり、心を込めた贈り物として最適です。
煎餅詰め合わせ24枚入り進物箱(4号箱)
商品情報
- 価格:2,700円(税込)
定番の美味しいお煎餅でお返しを──煎餅詰め合わせ24枚入り進物箱は、深川門仲せんべい(醤油・ごま・えび・青のり)やザラメ、しそ、昆布など、バリエーション豊かなお煎餅を楽しめる人気の進物です。個包装なので分けやすく清潔感があり、一箱ごとに手提げ紙袋も付属。
法事のお返しにおすすめなポイントとして、上品な進物箱で格式を保ちつつ、幅広い年代に喜ばれる点が挙げられます。賞味期限も2〜3ヶ月と日持ちしやすく、安心して贈れるギフトです。落ち着いた場面でも違和感なく対応できるため、三回忌などの仏事にふさわしい定番品として選ばれています。
煎餅詰め合わせ18枚入り進物箱(3号箱)
商品情報
- 価格:2,200円(税込)
多彩な味わいを詰め込んだ煎餅詰め合わせ18枚入り進物箱は、法事のお返しにおすすめな定番ギフトです。醤油、ごま、えび、青のりなど種類豊富なお煎餅が一箱に収められており、幅広い世代に喜ばれます。個包装されているため清潔で分けやすく、来客の多い場でも安心です。
「定番の美味しいお煎餅でお返しを」という想いを込められる品であり、紙袋付きで持ち運びも便利。上品な包装とともに、感謝の気持ちをしっかりと伝えられる贈り物です。
ありがとう煎餅(10枚~40枚入り箱)
商品情報
- 価格:1,700円(税込)~6,000円(税込)
「ありがとう」の文字が印象的に描かれた煎餅は、10枚入りから40枚入りまで用途に合わせて選べるラインナップ。国産うるち米を使用し、1枚ずつ個包装されているため清潔で配りやすく、法事のお返しやご挨拶の品として安心。包装やのし紙の対応も可能で、格式あるシーンにも最適です。
ありがとうの気持ちを直接伝えられる商品で、受け取った方の心に温かく響き、世代を問わず喜ばれる特別なギフトとしておすすめです。
ありがとうギフトボックス(煎餅・飴クッキー詰め合わせ)
商品情報
- 価格:3,550円(税込)
煎餅・クッキー・飴玉を一度に楽しめるありがとうギフトボックスは、和洋折衷のバリエーションで幅広い世代に喜ばれる詰め合わせです。煎餅には「ありがとう」の文字が描かれ、受け取った方の心に温かい気持ちを届けます。さらにクッキーや飴にも感謝のメッセージが込められているため、視覚と味覚の両面で気持ちを伝えられるのが魅力です。
手作業による確かな品質は贈答品として安心感があり、「ありがとうの気持ちを込めて」贈るのに最適です。法事のお返しにおすすめなポイントは、上品なパッケージと個包装で清潔感があること。親族や来客に分けやすく、心を込めたお礼の品として活躍します。
「お世話になりました」煎餅詰め合わせ(10~40枚入り)
商品情報
- 価格:1,700円(税込)~6,000円(税込)
「お世話になりました」の気持ちを伝えるメッセージ入り煎餅は、10枚・20枚・30枚・40枚入りの各種サイズから選べる便利な詰め合わせです。個包装仕様で配りやすく衛生的な点が魅力で、退職や異動のご挨拶から法事のお返しまで幅広いシーンに対応します。
包装・のし・紙袋も揃っており、格式ある場にも違和感なく贈れる安心感があります。さらに、職人がこだわり抜いて焼き上げた煎餅は香ばしく、年代を問わず喜ばれる味わいが特徴。日持ちもするため遠方への贈り物にも最適で、真心を込めたギフトとして重宝される一品です。
ありがとうどら焼き 8個箱入
商品情報
- 価格:3,150円(税込)
北海道産の高級小豆を使用したこだわりのどら餡を、ふんわりとした卵生地で挟んだ「ありがとうどら焼き 8個箱入」は、法事のお返しに最適な和菓子ギフトです。個包装仕様のため、清潔で分けやすく、幅広い年齢層に喜ばれる点も安心。賞味期限が15日と比較的長く、常温保存が可能なので、持ち運びや保管もしやすいのが特徴です。
上品な化粧箱入りで、格式を重んじる仏事の場にも違和感なく対応でき、感謝の気持ちを丁寧に伝えることができます。贈答用ののしやラッピングにも対応しているため、心のこもったお返しを準備したい方にぴったりです。
頂いたお客様からのお声
ありがとうございます。 今回、母の香典返しとして注文させて頂きました。母が亡くなり、本当に悲しすぎてお返しすら考えるのがつらく…何も出来ない日々でした。でも、動かなくてはならないと思った時に、みなとや様のにゃんべいと、ありがとうせんべいを見つけました。猫の大好きな母、ありがとうの言葉が大好きな母、こんなにぴったりの物はありませんでした! 天国の母が喜んでくれるならと、注文させて頂きました。最高のお返しになりました。ありがとうございました!!
年初めの1月17日に父を亡くし家族葬を行いました。「お返しはいらないよ」と親せきからお香典を頂き・・・生前、にぎやかな場が好きだった父。1人バタバタしていた私を助けていただいた身内の方々に感謝の気持ちをどうしても伝えたくて、みなとやさんの「ありがとう」の文字入りのお菓子を選びました。のし紙をお願いしていたこともあり、お店の方からわざわざ確認の電話を頂きました。お祝い事ではありませんでしたが、本日商品が届きとても満足しております。
天国の父にも「ありがとう」という気持ちで一杯です。
初めてメールで注文しました。最初ちょっと不安でしたが、メールでの対応がとても丁寧で安心しておりました。本日希望どうりの日時まで配達受取りました。包装も大変丁寧にされており予想以上でした。 今回の注文では、これ以上は望めないだろうと思う程好感がもてました。又注文したいと思います。
初めて購入致しました。とてもとてもかわいく、食べるのはもったいないです。飼っていたわんちゃんが亡くなり、お世話になった方々にお配りしました。皆さん、びっくりする程に喜んで頂き、わんちゃんも失った悲しみも…少し忘れるような気持ちにして頂きました。ありがとうございます。