気をつけて!お盆のお供え、正しい【のし】マナー

親族で集まってご先祖様を祀るお盆。しかし、お盆の慣習は地域によってさまざまなうえ、法要と異なる点も存在するため、のしの色や御仏前はどうすればいいのか迷ってしまう方も少なくないでしょう

本記事では、そんな悩みを解消するべく、お盆の基礎知識や、お供え物のマナーについて網羅的に解説します。最後にはおすすめのお供物についても紹介していますので、ぜひご一読ください。お盆のお供え物について考えている方の参考になるはずです。

気をつけることが多いお盆お供え物【のし】のマナー

お盆は、先祖の供養のために行われる習わしですが、親族一同に介する機会でもあるため、きちんとマナーをわきまえておく必要があります。まずは、お盆のお供え物に関する礼式を確認していきましょう。

 

のし紙(掛け紙)は付けた方が◎

のし紙(掛け紙)とは、伸ばして乾燥させた「のしあわび」のことを意味します。お供え物を包装せずに贈るのはマナー違反にあたるため、お供え物の内容に関わらず、基本的にのし紙はつける必要があります

なお、 贈り物の包装として使う掛け紙は、「のし紙」と呼ばれることが多いですが、
お盆のような弔事では「掛け紙」のほうが正しい呼び方となります。

 

のし紙(掛け紙)は黒白・黄白の結び切り

お供え物にのし紙(掛け紙)をかける際の水引は、黒白もしくは黄白の結び切りにするのが一般的です。どちらの配色を選ぶかは地域によっても異なり、関東は黒白、関西は黄白であるケースが多いです。

使う色が違うからといってマナー違反になることはありませんが、
念のため事前に両親や年長者に確認しておくと良いでしょう。

 

表書きと名前の書き方

のし紙(掛け紙)の表書きは、水引の上部中央に大きめの文字で「御供」もしくは「御供物」と記載するのがルールです。

また、贈り主の名前については、水引の下に表書きよりも小さい文字で記します。

この際、 夫婦でお供え物を渡す場合は、姓のみを書けば良いですが、親戚で同じ姓の方が多い場合は、世帯主(夫)のフルネームを書きましょう。

 

のし紙(掛け紙)の掛け方

のし紙(掛け紙)のかけ方には、「内のし」と「外のし」の2パターが存在します。

 

内のしは、のし紙が内側にくるかけ方で、贈り物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙を巻く形になります。内のしのメリットは、のし紙自体を傷や汚れから守れるので、よりきれいな状態でお供物を渡せる点にあります。

 

一方、外のしは、のし紙が一番外側にくるかけ方で、贈り物を別のもので包装し、その上から、のし紙をかけます。外のしは、のし紙に記載した内容が一目で分かるため、送り主をすぐに確認できる点が利点です。どちらのかけ方をするべきかは、お供え物の内容や渡し方によっても異なるため、慎重に判断してください。

 

お盆は全国的に8月15日前後が一般的

お盆はご先祖様を供養するための期間で、例年8月13日から8月16日の期間に行われています。地域によっては7月13日から16日である場合もありますが、いずれにしてもご先祖様や故人の霊が戻ってくる期間のため、故人が生前好きだったものをお供えしして、おもてなしをするのがしきたりです。

 

また、故人が亡くなられてから初めて迎えるお盆を「初盆」と呼びます。初盆では、僧侶や親族・故人と親しかった人などを自宅に招いて、特に手厚く供養する習わしがあります。

 

初盆の法要に出席できない場合は?

初盆に参加するときは、供養の気持ちとしてお供えを用意するのがマナーです。具体的には、「御仏前(現金)をお渡しする」もしくは「御仏前をお包みする代わりに品物をお供えする」もしくは「お香典と品物の両方を用意する」のいずれかの方法が挙げられます。

この際、お供え物は、法要日やお盆の期間に持参をするのが一般的で、事情により初盆の法要に出席できない場合には、郵送します。

郵送のタイミングとしては、初盆法要の一週間前から前日までに届くように手配するのが最も理想で、ご自宅または会場に届くように送ります。

 

お供物の相場とは?

お供物の相場は、御仏前・品物ともに3,000~5,000円程度が相場です。 特別に親しい間柄だった場合は、10,000円程度の御仏前を包むこともあります。なお、 初盆法要の後にお食事が振舞われる場合には、その分を考慮してお香典を10,000円~20,000円程度と、少し多めに包みましょう。

 

お盆のお供物として選ばれるもの

お供えは、「五供(ごく)」とよばれる「香・花・灯明・浄水・飲食」を中心に考えられており、お線香、お花、ローソク、飲み物、果物やお菓子などの食べ物がこれにあたります。いずれも日本では古くからお盆のお供え物として用いられてきたものですが、実際にお供えした後のことを考えて特に重宝されているのが「お菓子」です。

なかでもお煎餅は幅広い年代に親しまれていることや、賞味期限が長く常温で長期間保存できることから、年々人気が高まっています。

以下では、東京の老舗せんべい屋「みなとや」のおすすめ商品を3つ紹介します。ぜひ、故人へのお供物を選ぶ際の参考にしてください。

ご予算に合わせて選べる定番のお煎餅の詰め合わせ「ギフト・箱詰めお菓子」

「煎餅詰め合わせ26枚入り進物箱」は、ご予算に合わせて選べる定番のお煎餅の詰め合わせで、みなとやの進物のなかでも特に人気の商品です。
深川門仲せんべいを始め、海苔巻きせんべいや亀せんべいなど、みなとやきっての代表作をバラエティー豊かに選りすぐりました。賞味期限は2~3月と長く、常温での保管が可能なため、お盆の時期でも保管に困りません。

老若男女問わず喜んでいただける商品となっておりますので、
どれにしようか迷われているときには、詰め合わせセットがおすすめです。

▼みなとやの定番煎餅のご進物煎餅詰め合わせ26枚入り進物箱(4号箱)のご購入はこちら

猫好きだった故人のお供えに「福々ねこ煎餅・七福にゃんべい」

福々ねこ煎餅・七福にゃんべい」はキュートな猫のシルエットと肉球がランダムにプリントされた詰め合わせボックスです。見た目の可愛らしさはもちろん、老舗煎餅店ならではの本格的な味わいに定評があります。こちらも、常温保存がOKで、2〜3ヶ月の賞味期限となっています。猫好きだった故人のお供物として喜んでいただけること間違いなしです。

福々ねこ煎餅・七福にゃんべいのご購入はこちら

犬好きだった故人のお供えに「福々いぬ煎餅・わんべい」

犬好きだった故人のお供えには、「福々いぬ煎餅・わんべい」がおすすめです。こちらは、犬の顔をプリントしたわんべいと、肉球をプリントした肉球せんべいがセットになった詰め合わせボックスです。

ワンちゃんの絵柄は、「おまかせ」「和犬」「トイプードル」の3種類から自由にお選べびいただけます。こちらも個包装で日持ちもよく、クセのない食べやすいお煎餅ですので、年齢や性別を問わず喜んでもらえるお品となっています。

▼福々いぬ煎餅・わんべいのご購入はこちら

 

みなとやのお煎餅は、伝統の網焼き製法で焼き上げており、おいしさはもちろんのこと、香ばしさや食感にも自信があります。味付けは全て手作業で行っており、一枚一枚心を込めて丁寧に味付けしています。お供物用の、のし紙(掛け紙)はもちろん、特急のご依頼にも対応しておりますので、少しでも気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

みなとやをご利用いただいたお客様の声


初めてメールで注文しました。最初ちょっと不安でしたが、メールでの対応がとても丁寧で安心しておりました。本日希望どうりの日時まで配達受取りました。包装も大変丁寧にされており予想以上でした。 今回の注文では、これ以上は望めないだろうと思う程好感がもてました。又注文したいと思います。

 

koe540
3月3日の8人でちょっとした集まりがあり、みなとやさんのひなあられをお土産にしました所、大変よろこばれました。私も久しぶりにひなあられをいただき、天然着色料を使い体にやさしい配慮や見た目も美しく、ほんとうにおいしかったです!!手作業による伝統の味をいつまでも伝えて下さい!

koe734
今回初めて利用させて頂きました。就職して初めての異動辞令がでて、職場の皆さんに何をあげようか悩んでいた所、みなとやさんの「ありがとうのお菓子」が目に飛び込んできて、「これだ!!」と思いました。日頃面と向かって言いずらい言葉でもお菓子なら「はいっ」手渡せて気持ちも伝わりやすいからすごくありがたかったです。ありがとうございました!!

 


本当に素敵で可愛いお品を届けて下さりありがとうございました。 最後に会いに来てくれた方に、可愛がってくれた方に「ありがとう」の気持ちを込めて贈りたいと思います。飼っていた猫が茶ブチで、とても似ていて私まで温かい気持ちになれました。灰トラも飼っているので、次回購入させて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。

 


我が家で飼っているワンちゃんのおせんべいがあるなんてとお願いしました。 娘が大喜びでカワイイ・カワイイの連発。 トリミングサロンにもプレゼント。「食べれない」と喜んでくれました。3月で退職する娘が職場の人へプレゼントしようと別注予定です。 近所のお孫ちゃんへも動物せんべいを発注中です。

関連記事

※ ブログの内容は投稿当時のものです。実際の商品内容や値段などとは異なる場合があります。また豆知識やコラムは諸説ございます。