お中元とお歳暮の違いって何?両方とも送るもの?そんな疑問にお答えします

日ごろの感謝の気持ちを伝えるギフト、お中元とお歳暮。言葉は知っていても、それぞれの細かい違いを知らないという方は多いのではないでしょうか。お中元とお歳暮は、日本で古くから続く大切な文化のひとつです。

本記事では、それぞれの由来や送る意味、熨斗の違いを解説します。お中元とお歳暮のマナーについて理解を深めるため、ぜひ本記事をお役立てください。

お中元とお歳暮の違いは

お中元とお歳暮は季節の挨拶として、古くから日本で行われているしきたりです。お中元は夏の時期、お歳暮は冬の時期という違いがあることは有名ですが、それ以外にも細かい違いが多く存在しています。それでは、お中元とお歳暮の違いについて詳しく見ていきましょう。

由来の違い

お中元について

お中元は、もともと中国の宗教である道教の習わしでした。中国の旧暦では、7月15日は中元という呼び名で贖罪の日とされています。この日に行われていた道教の祭事に、仏教行事である盂蘭盆会が混ざりあい、祖先の霊を供養する日とされるようになったのです。

そして、江戸時代以降は日頃お世話になっている人や親類と贈り物を贈り合う文化が生まれました。

お歳暮について

お歳暮は、もともと年の暮れに行われる御霊祭でお供え物として扱われていました。その後、分家した人や分家に嫁いだ人が年の締めくくりに贈り物を贈り合う文化に変化し、現在のような形になったと言われています。また他の説では江戸時代、毎年の盆と暮れに店子や商人が、長屋の大家さんや取引先へ贈り物を送っていた文化が起源であるとしています。

このように起源は多少違っても、いずれも日本における古くからのしきたりであり、お世話になった人や親類への感謝の気持ちを伝える贈り物である点が共通しています。

金額の違い

お中元とお歳暮の金額の相場は3,000円から6,000円程度とされています。
特にお世話になった人に対しては、1万円以上の品を贈ることもあります。

また、お中元は半年間の感謝を、お歳暮は1年間の感謝を伝えるという違いがあり、
お歳暮の金額はお中元の3〜5割増しになる傾向があります。

ただし、高価すぎるものは受け取る側にプレッシャーを与えかねず、贈る側も含め双方にとって負担となるおそれがあるものです。

お中元とお歳暮、いずれの場合もお互いに気持ちよく贈り合える程度の金額に収めることが重要です。

贈る時期の違い

贈る時期は、地方や地域によってさまざまです。

一般的には、お中元は東日本では7月上旬から15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までが贈る時期の目安とされています。

また、お歳暮は東日本では11月下旬から12月20日まで、西日本では12月13日から20日までが目安となっています。

なお、やむを得ずこれらの時期を過ぎてから贈る場合であっても、熨斗を変えれば失礼に当たらないと言われています。
熨斗については、後で詳しく解説します。

贈る意味の違い

お中元とお歳暮はいずれも感謝の気持ちを伝えるものですが、それぞれ贈る意味が少し異なります。

お中元は、日ごろの感謝や、夏の厳しい暑さに対するお見舞いの気持ちと健康祈願を伝える意味があります。

半年間の感謝を込めるお中元と異なり、お歳暮はその1年間の感謝の気持ちを伝える意味があります。そのため、お中元よりはお歳暮の方が大きな行事であると一般的に考えられているようです。

贈るモノの違い

お中元とお歳暮はどちらも季節性のギフトである特性から、それぞれ季節柄を反映させた商品が選ばれる傾向にあります。お中元は、ビールやソフトドリンクなどの飲料品、夏の風物詩と呼ばれるそうめんやすいか、メロンなどの食料品が人気です。また、スタミナがつくウナギや魚介類、果実のゼリーもお中元の定番商品となっています。お中元は夏の暑い時期に贈ることから、食欲が落ちていても食べやすく、のどごしの良い商品が最適です。

お歳暮は、お正月に大人数で食べられるようなハムや高級肉、鍋に入れるカニやフグが人気です。また、ビールやスイーツ、定番のドリンクもお歳暮でよく選ばれる商品です。いずれにしても、お歳暮を贈る時期はお正月が近いため、親戚が集まったときにみんなで分け合える商品が最適です。

熨斗の違い

熨斗は、お中元やお歳暮といった慶事の贈り物につける紙のことです。贈る側や受け取る側が喪中の際、お中元とお歳暮を贈ること自体は失礼に当たりませんが、水引や熨斗が印刷されていない白無地を使用するのが一般的とされています。ここでは、お中元とお歳暮につける熨斗の書き方を解説します。

お中元の場合、水引の上側中央に「御中元」と書きます。お中元の時期を過ぎて贈る場合には、立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」に、立秋以降は「残暑御見舞」と書くのが望ましいです。また、贈り先が目上の方の場合、立秋までは「暑中御伺い」「残暑御伺い」、それ以降は「残暑御見舞」「残暑御伺い」と書きましょう。

お歳暮の場合、水引の上部中央に「お歳暮」もしくは「御歳暮」と書きます。諸事情で年内に届かない場合は、関東地方では1月7日までに、関西地方では15日までに表書きを「御年賀」と書くのが一般的です。それ以降、立春(2月4日頃)までの間であれば「寒中御見舞」と書くようにしましょう。なお、お中元もお歳暮も適切な時期を過ぎそうな場合には、先方にその旨とお詫びの言葉を電話や手紙で伝えるのが望ましいものです。

お中元とお歳暮の内容が魚介類や生もの、ハムや鰹節の場合には、熨斗がない水引のみの懸け紙を使用するのがマナーとなっているので注意が必要です。

お中元とお歳暮は両方贈るもの?

お中元とお歳暮は、両方贈らなければならないルールはありません。ただし、一度だけ贈ることは失礼に当たるため、毎年定期的に贈るようにしましょう。もしどちらかひとつだけ贈るならば、1年間の感謝を伝えるお歳暮を贈るのがおすすめです。

お礼の対応は迅速にしよう

お中元とお歳暮は感謝の気持ちを伝えるギフトであるため、部下から上司、取引先の企業へといったように目上の人に贈ることが一般的です。その特性もあり、お中元とお歳暮を受け取った側は、必ずしもお返しに品物を贈り返す必要はありません。しかし、受け取った後はすぐに手紙でお礼状を出すのが望ましいとされています。特に親しい相手に対しては、電話でお礼を伝えるのもアリです。受け取ってから3日以内には、電話をかけるか手紙を送るかするようにしましょう。

お中元もお歳暮も感謝の気持ちを伝えることが大切

お中元もお歳暮も、相手への感謝の気持ちが伝わる商品を選ぶことが大切です。ここでは、東京の老舗煎餅店「みなとや」の、感謝が伝わるおすすめ商品を紹介します。

・みなとやの定番煎餅のご進物煎餅詰め合わせ37枚入り進物箱(5号箱)

深川門仲せんべいや亀せんべいなど、みなとやの定番煎餅が12種類も入った詰め合わせ商品です。全部で37枚も入っているため、お盆や正月など大人数が集まる時期にピッタリです。賞味期限は2.3か月で常温保存が可能なため、暑い時期にも喜ばれる商品となっています。

▼みなとやの定番煎餅のご進物煎餅詰め合わせ37枚入り進物箱(5号箱)のご購入はこちら

 

・にゃんべいと七福にゃんべいミックス箱(25枚入り箱)

可愛らしいねこの形をした煎餅が、計25枚入ったギフトボックスです。福を招いてくれそうな愛らしい笑顔のねこ煎餅は、年の節目であるお歳暮にピッタリ!猫好きな人には、特に喜ばれること間違いなしです。

▼にゃんべいと七福にゃんべいミックス箱(25枚入り箱)のご購入はこちら

 

・福々いぬ煎餅・わんべいギフトボックス(24枚入り)

とってもカワイイいぬのデザインをした煎餅「わんべい」を12枚、肉球がプリントされた煎餅12枚が入ったギフトボックスです。全12種類の中からランダムで煎餅が入ってくる「おまかせ」、柴犬など和犬がプリントされた「和犬タイプ」、トイプードルがいっぱいの「トイプードル」からお好きなものを選択できます。いぬ好きな方への感謝の贈り物にピッタリです。

・▼福々いぬ煎餅・わんべいギフトボックス(24枚入り)のご購入はこちら

・ありがとう煎餅(30枚入り箱)

「ありがとう」のメッセージがプリントされた、感謝の気持ちをダイレクトに伝えられる煎餅です。醤油味・白雪味・抹茶味の3種類、計30枚の煎餅が入っています。

実際に文字で感謝を伝えられる「ありがとう煎餅」は、お中元とお歳暮に最適です!

▼ありがとう煎餅(30枚入り箱)のご購入はこちら

みなとやで商品をご購入いただいたお客様の声

尼崎市 F様よりのお声

大好きなアーティストのライブの時、手土産用にとここ何年かお願いしています。今年もギリギリに注文したのにすぐに納品して下さったり、割れないようにちゃんと送って下さったり、余分に割れていた時の用にと何枚か入れて下さったりとお心遣いが嬉しいです。希望通りのデザインのおせんべいを作って下さり、受け取った方がもったいなくて食べれないって言って下さるのが嬉しいです。又、どうぞ宜しくお願いします。

福岡県 遠藤様よりのお声

先日お店の一周年を迎え、ネットで調べたところ、みなとやさんを見つけて注文しました。とても、優しく丁寧で、出来上がりも良く、お客様からは、とても喜んでいただけました。配送時に、割れもありましたが、余分に入れていただいたため問題もありませんでした。またよろしくお願い致します。

横浜市 I様よりのお声

先日、初個展を開催することになり、(日本画展)画廊に作品を見に来て頂く方々に感謝の気持ちを送りたいと思い“ありがとうアメ”を購入しました。皆さん「かわいい!!」と言い「もったいなくて食べられない!」という声もありました。笑顔でよろこんで頂けてうれしい気持ちになりました。

関連記事

※ ブログの内容は投稿当時のものです。実際の商品内容や値段などとは異なる場合があります。また豆知識やコラムは諸説ございます。