3回忌にふさわしいお菓子とは?選び方のマナーとおすすめ品20選を徹底解説
三回忌とは何か?知っておきたい法要の意味と基本マナー
三回忌とは、故人が亡くなってから満2年目に行われる年忌法要のことを指します。「三回忌」と呼ばれますが、これは命日を含めて数える日本特有の「数え年」の考え方によるもので、実際には亡くなった翌々年に行います。
この三回忌は、一周忌に次ぐ重要な法要とされており、親族だけでなく故人とご縁の深かった方々を招いて丁重に執り行うのが一般的です。仏教の考え方では、三回忌までが「忌明け」の節目とされており、それ以降は法要も簡略化される傾向があります。
法要の形式や流れには地域差や宗派による違いがありますが、お供え物や服装、渡し方のマナーなど、押さえておくべき基本ルールは共通しています。心からの供養の気持ちを表すためにも、正しい知識を持って準備を進めることが大切です。
三回忌の時期と数え方について解説
三回忌は、「数え年」の考え方に基づき、故人が亡くなった年を1回目(初忌)として数え、翌年が一周忌、さらにその翌年が三回忌となります。つまり、実際には没後2年目にあたる年に三回忌法要が行われます。
たとえば、2023年5月に故人が亡くなった場合、2024年5月が一周忌、2025年5月が三回忌という計算です。三回忌法要は命日の前後で都合の良い日程に調整して実施されることが多いですが、命日を中心に前倒しで行うのが一般的とされています。
また、招待する親族や関係者の都合に配慮して、土日祝日に設定するケースが多く見られます。早めに日程を決めて連絡を入れることで、スムーズな準備が可能となります。
一周忌との違いとは?家族や親族の心構え
一周忌と三回忌はどちらも重要な節目の法要ですが、その性質と意味には明確な違いがあります。一周忌は最初の年忌法要として、深い悲しみの中で執り行われる厳粛な儀式であり、故人を偲ぶ意味合いが強くなります。
それに対し三回忌は、少しずつ日常を取り戻した中で行う法要であり、形式としては一周忌ほどの厳粛さは薄れるものの、故人への感謝や供養の気持ちを再確認する大切な時間となります。
親族や友人を招く際には、形式にとらわれすぎず、心のこもったもてなしを意識することが求められます。三回忌は、遺族が故人の死を受け入れ、思い出と共に歩むための節目とも言えるでしょう。
三回忌にお菓子をお供えする意味とは?
三回忌は、故人が亡くなってから満2年を迎える節目の法要であり、ご遺族や親しい人々が集まり、改めて故人を偲ぶ大切な機会です。そうした場面においてお供え物を用意することは、感謝と敬意、そして供養の気持ちを表す行為といえます。
数あるお供え物の中でも、特にお菓子は多くの人に選ばれる定番の品です。それには、日本独自の仏事文化と深く結びついた意味合いがあります。故人の好物を供えることで、その人の存在を偲びつつ、参列者への心遣いとしても機能するのが特徴です。
また、現代では参列者へのおすそ分けや法要後の配布を想定し、日持ちがして個包装されている品が好まれます。三回忌という場にふさわしい、落ち着いた印象のお菓子を選ぶことで、贈る側の気遣いやマナーの良さが自然と伝わります。
お菓子が選ばれる理由は“消え物”であること
仏事でお菓子が選ばれる最大の理由は、それが「消え物」とされているからです。消え物とは、使えばなくなる消耗品や飲食物を指し、法要においては非常に重要な考え方とされています。
残る物をお供えすると、「縁が切れない」「悲しみが長引く」といった意味に捉えられる場合があります。これに対してお菓子のような消え物は、供養のあとに自然と消えていくことから、悲しみを次に持ち越さない象徴として受け入れられてきました。
また、故人の好物だったお菓子を選べば、その人との思い出を振り返るきっかけにもなります。味や香りを通して故人を偲び、参列者と共に温かな時間を分かち合うことができるのも、お菓子をお供えする大きな魅力です。
三回忌でのお菓子の包み方・渡し方のマナーとは?
三回忌の法要は、故人を偲ぶ大切な節目として行われます。お供えとしてお菓子を贈る際には、ただ品物を用意するだけでなく、包み方や渡し方にも細かな心配りが求められます。特に三回忌は弔事の中でも儀礼性が高いため、形式を重んじる遺族や親族に対して失礼のない対応をすることが重要です。正しい包み方を知ることで、贈る側の誠意がきちんと伝わり、法要の場にふさわしい印象を与えることができます。以下では、三回忌のお菓子に関する掛け紙やのしのマナー、手渡しの作法について詳しく解説します。
掛け紙やのし紙の正しい書き方と選び方
三回忌の贈答品に使う掛け紙には、弔事専用のデザインを選ぶのが基本です。慶事用に使われる「のし(熨斗)」が付いたものではなく、無地または水引だけの掛け紙を用いるのがマナーとなります。水引の種類は、地域によって多少の違いがあるものの、一般的には黒白または双銀の結び切りが選ばれます。関西地方では黄白の水引が使われることもあります。
表書きには「御供」もしくは「御供物」と書き、故人の宗派を問わず使える表現として重宝されています。筆記には濃墨を使い、名前はフルネームで下段にやや小さめに記載するのが望ましいです。連名で贈る場合は、3名まではすべて記入し、4名以上の場合は代表者名の下に「外一同」として、全員の名前を別紙で添える形をとりましょう。別紙には白無地の奉書紙や半紙を使い、右から左に目上の人を優先して記載します。
施主への手渡しのタイミングと風呂敷のマナー
お供えのお菓子は、必ず法要が始まる前に施主へ手渡しするのが基本です。到着したらまず施主に挨拶を行い、その流れで丁寧に風呂敷から品物を取り出して渡すようにしましょう。このとき「御仏前にお供えください」といった言葉を添えると、気遣いのある丁寧な印象を与えることができます。
風呂敷の色は、黒・グレー・紺など落ち着いた色が推奨されます。明るい色や華やかな柄は避けましょう。紙袋での持参も可能ですが、同様に地味な色を選ぶのが望ましく、手渡し時には袋から必ず取り出すようにします。郵送する場合には掛け紙が傷まないよう内のし(包装紙の内側に掛け紙を付ける形式)を選ぶと良いでしょう。
なお、やむを得ず法要に参列できない場合でも、事前に届けるのが礼儀とされています。相手に届く日時を事前に伝えておくと、一層丁寧な印象を与えられるでしょう。
三回忌のお供えに適したお菓子の選び方ガイド
三回忌の法要は、故人を偲び、家族や親しい人たちが心をひとつにする大切な節目の行事です。そんな場面で贈るお供えのお菓子には、見た目や保存性、包装など細かな配慮が求められます。
一見するとどれも同じように見えるお菓子でも、仏事の場にふさわしい「選び方のマナー」を知っているかどうかで、相手への印象は大きく変わります。
ここでは、三回忌のお供えに適したお菓子の条件と選び方のポイントを、具体的にわかりやすく解説します。
日持ちと個包装は必須条件
三回忌にお菓子をお供えする際は、賞味期限の長い「日持ちする商品」を選ぶことが大前提となります。法要が終わるまでしばらく仏壇に置かれることが多く、生ものやクリーム系などの傷みやすい食品は避けるのが基本です。
また、個包装タイプのお菓子は参列者に配りやすく衛生的で、受け取る側の手間も減らせるため非常に重宝されます。とくに多くの方が集まる三回忌では、分けやすさや持ち帰りやすさが重要です。
たとえば、ようかん・カステラ・お煎餅などは比較的長期保存が可能で、個包装されている商品も多く、実用性とマナーの両立がしやすい選択肢と言えるでしょう。
仏事にふさわしい“見た目の上品さ”も大切
三回忌のお供え用お菓子は、味や品質だけでなく「見た目の上品さ」や「落ち着いた包装デザイン」も非常に大切なポイントとなります。
仏事では派手な色合いやキャラクターが入った包装は避け、白・グレー・紫などの落ち着いた色調を選ぶことが望ましいとされています。包装紙に弔事用の掛け紙(のし紙)を付けてもらうと、より丁寧な印象になります。
さらに、お菓子そのものの形状や色合いにも配慮すると、「細やかな気遣いができる人」という印象を与えることができます。たとえば、和の趣を感じさせる最中やあられなどは、視覚的にも仏事に調和しやすい選択です。
避けた方がよいお供えのお菓子と注意点
三回忌にふさわしいお菓子を選ぶためには、「避けた方がよい商品」についても知っておく必要があります。まず第一に、生菓子や冷蔵保存が必要なスイーツはNGです。法要の進行中に傷んでしまうリスクがあり、配慮を欠く印象になりかねません。
次に注意したいのが、動物性の食品や強い香りを持つお菓子です。肉や魚、アルコール入りのお菓子は殺生を連想させるため、仏教的な観点からも避けるべきとされています。また、匂いの強いスパイスやリキュールが含まれている商品も、香りに敏感な方には不快に感じられることがあります。
さらに、パッケージが派手すぎるものや重量のある大きすぎる菓子折りも避けた方が無難です。仏壇に供える際のスペースや、持ち帰りやすさなどを考慮し、見た目・内容ともに控えめで品のあるものを選ぶことが重要です。
おすすめしたい三回忌のお供えお菓子20選
三回忌の法要では、故人への敬意と、参列者への感謝の気持ちを込めたお菓子選びが大切です。日持ちがすること、個包装であること、そして仏事にふさわしい上品さが備わったお菓子は、多くの方に喜ばれると同時に、マナー面でも安心できます。
ここでは、三回忌におすすめしたい定番から少し特別感のあるものまで、実用性と格式を両立したお供え向きのお菓子をご紹介します。
煎餅詰め合わせ36枚入り進物箱(5号箱)
商品情報
- 価格:3,380円(税込)
- 賞味期限:2~3ヶ月(季節により変動)
さまざまな味を一度に楽しめる煎餅詰め合わせ36枚入り進物箱は、三回忌のお供えにぴったりな定番ギフトです。醤油・ごま・えび・青のりなどの風味豊かな煎餅が個包装されており、分けやすく清潔感がある点も魅力です。
上品な進物箱と紙袋付きで、格式ある仏事の場にも違和感なく対応できます。内容のバリエーションも豊富で、年代を問わず好まれるお菓子として安心して贈ることができます。
どらやき「いただきさん」
商品情報
- 価格:4,299円(税込)
- 賞味期限:約14日(配送日含む)
北海道産の上質な小豆と白小豆を贅沢に使用した、ふっくらとしたどら焼きの詰め合わせです。皮はしっとりときめ細かく焼き上げられ、中に挟まれた粒餡は、それぞれの豆の風味を活かしながら、絶妙な甘さと食感のバランスを実現しています。
小豆と白小豆を6個ずつ詰めた12個入りのセットは、見た目にも上品で、三回忌のお供えにふさわしい落ち着いた印象を与えます。個包装されているため分けやすく、法要後に配るお菓子としても最適です。特別感のある和菓子を贈りたい方におすすめの逸品です。
七福にゃんべいと白醤油肉球せんべい(24枚入り箱)
商品情報
- 価格:4,620円(税込)
- 賞味期限:2〜3ヶ月(季節により変動)
猫好きの方にぴったりな可愛らしさと和の趣が調和したお供えに適したお菓子です。熟練の職人が昔ながらの製法で一枚一枚丁寧に焼き上げた手作りの逸品。表面に白雪砂糖を施したあまじょっぱい味と、醤油で味付けされた肉球煎餅のバランスが絶妙です。
見た目にも福を呼び込みそうな猫の笑顔が印象的で、三回忌の静かな空間に和やかな彩りを添えてくれます。上品で優しい味わいは、ご年配の方々にも喜ばれやすく、個包装で配りやすい点も供養の場に適しています。
自家挽きアーモンドのガトーセレクション(24個)
商品情報
- 価格:3,650円(税込)
- 賞味期限:発送日より50日以上
アーモンドを自家挽きした豊かな風味が魅力のフィナンシェ・ダックワーズ詰め合わせです。ダックワーズはキャラメルや抹茶など、フィナンシェは紅茶やショコラなど全8種・24個の豪華なセットで、味わいのバリエーションも豊富。個包装なので分けやすく、法要の場にも適しています。
しっかりとした化粧箱入りで見た目にも上品なため、三回忌のお供えとして大切な方への贈り物にぴったりです。落ち着いた雰囲気と実用性を兼ね備えた、幅広い年代に喜ばれる逸品です。
わんべいと白醤油肉球せんべいの24枚入りギフト箱
商品情報
- 価格:4,620円(税込)
- 賞味期限:2〜3ヶ月(季節により変動)
愛らしい犬の絵柄がプリントされた煎餅と、肉球デザインの白醤油せんべいがセットになった、見た目にも楽しいギフトボックスです。24枚入りで、12種類の犬種イラストをランダムに楽しめる「おまかせ柄」も選択可能。
素材はすべて国内産にこだわり、職人の手作業による製造で甘じょっぱい風味の丁寧な味わいに仕上げられています。三回忌の場面では、犬好きな方へのお供えや法要の返礼品として個性と気遣いが伝わる贈り物となります。
阿波十三里(あわじゅうさんり)
商品情報
- 価格:3,262円(税込)
- 賞味期限:約14日
厳選された鳴門金時「里むすめ」を贅沢に使用した和風スイートポテトです。素材本来のやさしい甘みと、しっとりとした口どけが特徴で、日本茶や煎茶との相性も抜群。
個包装で配りやすく、仏事用包装やのし対応も可能なため、三回忌のお供えとしてはもちろん、会葬御礼や香典返しとしても幅広く活用できます。受け取る方の記憶に残る、心温まる上品なお菓子をお探しの方におすすめです。
ことりせんと言葉の筆文字せん(24枚入り化粧箱)
商品情報
- 価格:4,500円(税込)
- 賞味期限:2〜3ヶ月(季節により変動)
可愛らしい小鳥の顔が描かれた煎餅と、感謝の気持ちを伝える筆文字煎餅がセットになったギフトボックスです。伝統の網焼き製法で丁寧に焼き上げた逸品は、見た目の愛らしさだけでなく、味にもこだわった逸品です。
三回忌のお供えとしては、程よい甘じょっぱさと気持ちが伝わるメッセージ性があり、贈る相手の心にやさしく響きます。個包装で日持ちもするため、法要後に分けて配る際にも便利で、実用性・デザイン性ともに優れた贈り物です。
北の散歩道 3種類セット
商品情報
- 価格:4,550円(税込)
- 賞味期限:お届け予定日から30日以上
北海道産のハスカップ・らいでんメロン・いちごを使用した、果実の美味しさが際立つ贅沢な焼き菓子です。それぞれの果実の魅力を最大限に引き出すため、特製のコンフィチュールとクッキー、チョコレートを三位一体に仕上げた逸品となっています。
個包装で扱いやすく、冷蔵配送により鮮度が保たれる点も安心材料です。上品で華やかな見た目と味わいは、三回忌のお供えとしても最適で、ご家族や参列者への心配りが伝わります。
「ありがとう」煎餅(10~40枚化粧箱)
商品情報
- 価格:1,550円〜5,550円(税込)
- 賞味期限:2〜3ヶ月(季節により変動)
「ありがとう煎餅」は、10枚・20枚・30枚・40枚入りの化粧箱から選べる、感謝の気持ちを伝えるお供え菓子です。三回忌の場にふさわしい上品な見た目と、一枚一枚に刻まれた「ありがとう」の筆文字が、丁寧な心遣いを形にします。煎餅はすべて国産米使用、職人による手焼き製法で、しょうゆ・白雪・抹茶の3種類の味わいを楽しめます。
個包装で配りやすく、法要後の配布やご親戚・関係者へのご挨拶にも最適です。贈答用包装やのし紙、紙袋にも対応しており、ギフトとしても安心してお使いいただけます。
黒わらび餅 12号
商品情報
- 価格:2,052円(税込)
- 賞味期限:発送日より60日以上
三回忌のお供えとしておすすめしたいのが、上品な味わいと高級感を兼ね備えた「黒わらび餅 12号」です。深い黒糖の風味と、なめらかなわらび餅の食感が絶妙に調和し、幅広い世代の方々に喜ばれる逸品となっています。
個包装で衛生的かつ配りやすく、法要後のお持ち帰りにも最適です。化粧箱入りで見た目にも品があり、仏事の格式を損なわない丁寧な印象を与えてくれます。大切なご供養の場にふさわしい、心を込めた贈り物として最適です。
らほつ饅頭 20個詰め合わせ
商品情報
- 価格:5,203円(税込)
- 賞味期限:製造日から14日
こしあん・つぶあん・栗かぼちゃ・抹茶・さくらの5種が各4個ずつ入っており、味のバリエーションも豊富。外はカリッと、中はしっとりとした食感のかりんとう饅頭が楽しめ、見た目も上品で法事の場にぴったり。三回忌のお供えとしても、丁寧な気遣いが伝わる逸品。御供・お返し・弔事ギフトとして安心して選べる商品です。
本高砂屋 エコルセ
商品情報
- 価格:2,160円(税込)
- 賞味期限:発送日より60日以上
繊細に焼き上げられた薄焼きの軽やかな食感が魅力の「エコルセ」は、世代を問わず好まれる洋菓子です。短冊・三角・丸型の3種がセットされており、チョコレートとの組み合わせも楽しめます。
個包装で衛生的かつ分けやすく、日持ちも安心なので、三回忌などの法要の場にふさわしい上品なギフトです。控えめで落ち着いた味わいとパッケージデザインが、ご遺族の気持ちをさりげなく伝えてくれる一品です。
とら巻き8個
商品情報
- 価格:3,132円(税込)
- 賞味期限:14日(配送日含む)
白餡入りの郷土和菓子です。虎柄を思わせる焼き色と、ふんわりとした生地に包まれたやさしい甘さの白餡が特徴で、見た目も味わいも上品。個包装で常温保存が可能なため、三回忌などの法要でも配りやすく扱いやすい一品です。
手づくりのぬくもりが伝わる品でありながら、包装やのし対応も整っているため、仏事のお供えとして高い評価を得ています。落ち着いた風味と見た目の美しさで、年配の方から若い世代まで幅広く喜ばれるおすすめのお菓子です。
花園(中)30個入り
商品情報
- 価格:3,294円(税込)
- 賞味期限:90日間(未開封)
四季折々の彩りを映した半生菓子の詰め合わせです。ゼリーや落雁など、目にも美しい和菓子が30個入っており、三回忌のお供えにふさわしい上品で華やかな印象を演出します。個包装で扱いやすく、お供え物としても安心して贈ることができます。京都の老舗が贈る伝統の味わいを、故人への感謝とともに心を込めてお届けできます。
八菓選 豪華風呂敷包 セット
商品情報
- 価格:5,238円(税込)
- 賞味期限:出荷日より約14日
徳島県の名産品を贅沢に使用した和菓子を豪華な風呂敷で包んだ、上質なギフトセットです。阿波和三盆糖や鳴門金時「里むすめ」を使った「阿波十三里」、抹茶の層とプリンの層が美しい「恋プリン」、香り高い木頭柚子の「久柚子」など、心を癒す上品な味わいが揃っています。
見た目の華やかさと品のある甘さは、三回忌のお供えに最適で、ご遺族や参列者への配慮が感じられる贈り物です。落ち着いた風呂敷包みで、仏事用にもぴったりです。
ホシフルーツ 果実のしっとりパウンドケーキ
商品情報
- 価格:4,320円(税込)
- 賞味期限:発送日より20日以上
6種類のフレーバーが楽しめ、素材の風味を生かした上品な味わいが魅力です。ブルーベリー×クリームチーズやオレンジピール×チョコなど、彩りと香り豊かな焼き菓子が計12個入っており、見た目にも華やか。
上品な化粧箱入りで、三回忌のお供えとしても丁寧な気持ちを伝えられる贈り物です。常温保存が可能で扱いやすく、幅広い年齢層にも喜ばれます。静かな法要の席にも調和する、心配りの感じられる逸品です。
きんつば4種詰合せ15個入
商品情報
- 価格:5,270円(税込)
- 賞味期限:30日
きんつば詰め合わせは、小豆・栗・抹茶・胡麻の風味豊かな15個セットです。各種あんこを丁寧に包み込み、風味・食感ともにバランスよく仕上げられています。個包装で衛生的かつ取り分けしやすく、上品な見た目と高級感は仏事用のギフトにも最適。
三回忌のお供えとしても格式を損なわず、幅広い年齢層の方に好まれる味わいが特長です。常温保存ができ、手間なく贈れるのも嬉しいポイントです。
ファヤージュ 32枚入り
商品情報
- 価格:4,206円(税込)
- 賞味期限:常温315日
スライスナッツを贅沢に使用し、パリッと焼き上げた木の葉型のクッキーに上質なチョコレートをサンドした贅沢な逸品です。アーモンドやヘーゼルナッツの香ばしさとチョコの甘さが絶妙に調和し、幅広い年代に喜ばれる上品な味わいに仕上がっています。
32枚入りのボリューム感もあり、三回忌のお供えとして、ご家族皆様で召し上がっていただける点も大きな魅力です。個包装で分けやすく、見た目にも華やかさがあるため、故人を偲ぶ場にふさわしい品としておすすめです。
大豆焼きドーナツ 12個入り
商品情報
- 価格:4,636円(税込)
- 賞味期限:45日
小麦粉を使わず、大豆粉を使用したヘルシーな焼きドーナツは、プレーン・レモン・紅茶の3種が各4個ずつ入った贅沢な詰め合わせです。揚げていない焼きドーナツなので油っぽさがなく、甘さ控えめでどの世代にも食べやすい味わいに仕上がっています。
個包装かつ常温保存が可能なため、三回忌のお供えにも最適。上品な見た目と素材へのこだわりが、故人を偲ぶ場にふさわしい落ち着いた印象を与えてくれます。
ィナンシェ・マドレーヌ詰合せ(21個)
商品情報
- 価格:4,600円(税込)
- 賞味期限:60日
フィナンシェとマドレーヌがセットになった贅沢な詰め合わせです。アーモンドとバターの香り豊かなフィナンシェと、瀬戸内レモン・ラム酒・ハチミツの香りが広がるマドレーヌは、どちらも個性豊かで上品な味わい。
高級感あるパッケージと常温保存可能な焼き菓子のため、三回忌のお供えに最適です。見た目の美しさと味の確かさが、大切な法要の場にふさわしい品格を添えてくれます。
まとめ|三回忌には心を込めた“配慮あるお菓子”を選ぼう
三回忌は故人が亡くなってから満2年目に行う大切な年忌法要であり、ご遺族やご縁の深かった方々が集まり、感謝と供養の気持ちを再確認する場です。そんな大切な節目には、上品で日持ちのする個包装のお菓子が適しています。仏事にふさわしい落ち着いたパッケージや味わいを選ぶことで、贈る側の配慮と誠意が自然と伝わります。包み方や渡し方にもマナーがあるため、形式や心配りを大切にしながら準備を進めましょう。
三回忌のお供えや返礼品をお探しの方は、門前仲町「みなとや」の公式サイトをご覧ください。仏事に適したギフトが豊富に揃い、のしや包装にも丁寧に対応しています。法要にふさわしい品選びに、ぜひご活用ください。