香典返しを郵送するのはOK?一緒に添えたいみなとやのお菓子を紹介!

香典返しとは、通夜や告別式に参列した人からいただいた香典に対してお礼の品物を返すことですが、いつ渡すのが良いのでしょうか。香典返しのタイミングは「即返し」「後日返し」の2通りありますが、郵送をしても失礼にならないのか、疑問に感じる方もいるかと思います。

また、地域によって風習は異なります。ここからは、香典返しを郵送する際に押さえておきたいマナーや挨拶状の書き方、香典返しにおすすめの品物などについてみていきますので、ぜひ参考にしてください。

香典返しを郵送する場合もあります

本来、香典返しは挨拶をかねて、手渡しで贈るものです。

しかし、香典をいただいた人全員を訪問するのは現実的ではありません。また、遠方からの参列者に対して手渡しでの香典返しは物理的にも難しいため、郵送する場合もあります。

郵送する際の注意点として、香典返しの到着日が年始にさしかかったり、先方の誕生日、結婚式といったお祝い事があると分かっている際には、避けるようにしましょう。

このような場合は、多少時期が遅くなっても問題ありません。また、あらかじめお礼状を送っておくと、先方にとってはいつ頃品物が届くかの目安になり、親切ですね。

香典返しはいつ渡すのか

一般的に、香典返しは四十九日を過ぎた、忌明け後に送るものです。

法要や納骨など、弔事を滞りなく完了した旨を報告するのが通例です。神式やキリスト教式、仏式など宗教・宗派により多少時期は異なるものの、亡くなった日から30日から50日後に渡すのが良いとされています。

葬儀や通夜で渡す「即日返し」

香典返しは、四十九日法要後に返礼品を送る「後日返し」が一般的ですが、北海道では「即日返し」が多く、通夜や告別式当日、香典を受け取った際にその場で返礼品を渡します。

基本的に、この即日返しで香典返しは完了したものとみなされ、返礼品はいただいた香典の金額に関わらず、統一するのが通例です。

ただし、現金書留で香典を受け取った場合や、いただいた香典が高額である場合は、後日返しを送ったほうが良いでしょう。北海道では、四十九日法要の前に、葬儀のお礼として49日以内に送るケースが多くなっています。

香典返しを郵送するときのマナー

ここからは、香典返しを郵送する際、相手に対して失礼のないよう押さえておくべきマナーについて説明します。熨斗ではなく掛け紙を使用する点や、挨拶状、香典返しの包み方について、ひとつずつ詳細をみていきましょう。

熨斗(のし)ではなく掛け紙を使う

香典返しに紙を掛け、その上に水引を結ぶのが本来の形ですが、現在は簡略化されていて、印刷された紙を使うのが一般的です。水引だけが印刷された紙を「掛け紙」といいます。

弔事の際には熨斗のない掛け紙をつけます。下記に表書きと水引、名前書きの一覧をまとめましたが、地域の慣習などにより異なるケースもあるため、地域の慣習に詳しい方に相談すると安心ですね。

表書き 水引 名前書き
「志」(一般的な仏式、宗教問わず使用可)

「満中陰志」(関西の一部地域など)

「粗供養」

「偲び草」(神式・キリスト教)

「茶の子」

「◯回忌」

「忌明志」など、地域や宗教により異なる

「黒白結び切り」

「黄白結び切り」(関西や西日本、北陸地方など一部地域)

「あわじ結び」

・仏式の葬儀では「蓮の花」が描かれた掛け紙

・仏式以外の宗教では蓮の花がない掛け紙が一般的

贈り主の名前

○○家

喪家の姓

喪主のフルネーム

 

挨拶状の書き方。封筒はどう使う?

香典返しに添える挨拶状の内容は、通夜や告別式を滞りなく終え、無事に忌が明けたことと、香典をいただいた感謝の挨拶を書きます。

相手によっては、通夜や葬儀の際にお世話になったことなど、感謝の言葉を一言書き添えたり、遺族の近況などについても簡単に触れたりすると良いでしょう。

一般的に封筒の表書きには、中央に「御挨拶」または「御礼」と書き、裏面には、封筒の左側に喪主の住所と名前をフルネームで書きます。

品物の包み方

香典返しの品物は、奉書紙か半紙に包みます。包装紙については、特に決まりはありませんが、明るすぎず、落ち着いた色の灰色や銀色、白色、紫色、紺色などを選ぶとよいでしょう。

デザインについては、無地であっても、柄がついていてもどちらでも構いません。郵送する際は、品物の箱や包装紙に直接送り状を貼付しないよう、注意してくださいね。

みなとやの香典返しにおすすめの商品をご紹介!

香典返しの定番品といえば、お菓子やお茶、タオル、洗剤など消耗してなくなる物です。香典返しには不幸を後に残さないという意味を持つ品物を選ぶ必要があり、食べたり使ったりして、消えてなくなるものが最適です。

ただし、食品では消費期限に注意が必要です。
手渡しする場合も同様ですが郵送する場合、保存期間が短いものでは、先方を困らせることにもなりかねないため、配慮したいポイントですね。

その点、みなとやのせんべいは日持ちもがするため、ゆっくりと召し上がっていただくことができます。化粧箱入りの「ありがとう煎餅」「お世話になりました煎餅」は、10枚入で1,450円(税込)。ほかに20枚入2,700円(税込)、30枚入3,950円(税込)、40枚入5,150円(税込)もあるので、予算や人数に合わせて選べます。

▼ありがとう煎餅 のご購入はこちら

▼お世話になりました煎餅 のご購入はこちら

 

ありがとうのお菓子詰め合わせ(洋風)

ありがとう煎餅やお世話になりました煎餅を選べば、生前、故人がお世話になった方々へ、感謝の気持ちがきっとダイレクトに伝わるはずです。

洋風なお菓子の詰め合わせがお好みなら、ありがとうの文字が入ったクッキーや、キャンディ、ゴーフレットの詰合せ「ありがとうのお菓子詰め合わせギフトセット!ありがとうがいっぱい」3,500円(税込)もあります。

▼「ありがとうのお菓子詰め合わせギフトセット のご購入はこちら

 

にゃんべいと七福にゃんべいミックス箱(25枚入り箱)

故人がネコや犬に愛着があった方なら、「福々いぬ煎餅・わんべい」4,140円(税込)や「福々ねこ煎餅・にゃんべいミックス」4,140円(税込)もおすすめ。故人ゆかりのある犬や猫をモチーフにした煎餅を香典返しの品にすれば、故人を偲ぶのにぴったりですね。

▼福々いぬ煎餅・わんべい のご購入はこちら

▼「福々ねこ煎餅・にゃんべいミックス」のご購入はこちら

 

昭和23年創業のみなとやでは、創業から伝承された職人の手仕事にこだわった製法で作り続けています。お急ぎの場合でも、在庫があれば1~2日で出荷可能で、のし対応商品を多数取りそろえておりますので、香典返しに迷った際は、ぜひみなとやのせんべいを候補のひとつとしていただければと思います。

香典返しでみなとやの商品をご購入されたお客様の声

今回、母の香典返しとして注文させていただきました。母が亡くなり、本当に悲しすぎてお返しすら考えるのがつらく・・・何もできない日々でした。でも動かなくてはならないと思った時にみなとや様のにゃんせんべいとありがとうせんべいを見つけました。

猫の大好きな母、ありがとうの言葉が大好きな母。こんなにぴったりの物はあありませんでした!
天国の母が喜んでくれるならと注文させていただきました。

最高のお返になりました。ありがとうございます!!

関連記事

※ ブログの内容は投稿当時のものです。実際の商品内容や値段などとは異なる場合があります。また豆知識やコラムは諸説ございます。